Tin tức [email protected]
Tra cứu đơn hàng

三重県津市 銅器火鉢 勢州安濃津瓶掛火鉢六間花鳥鏨手掘唐草 津銅器本物保証 江戸期 明治期 高さ32㎝ 重さ13㎏強 横約43㎝

Đã kết thúc
Bán bởi iseanoutu
Số lượt đấu giá: 8 
Giá hiện tại:
1,392,000 đ 8,000 ¥
Thuế tại nhật: 0 %
Phí vận chuyển nội địa: Có
Bạn đang đăng ký săn phút chót sản phẩm này ở mức giá:
¥ ~ đ
Đang chờ săn phút chót   [ Huỷ săn phút chót ]
Trạng thái:Đã sử dụng
Số lượng:1
Thời gian bắt đầu:2024.04.13 (Sat) 12:37
Thời gian kết thúc:2024.04.20 (Sat) 21:37
Mở rộng thời gian đấu:Không
Kết thúc sớm:Không
Hoàn trả:Không
Hạn chế thẩm định:Không
Giới hạn xác thực:Không
Trả giá cao nhất:
Giá khởi điểm:8,000 yên ( 1,392,000 đ )
Auction ID:1132458689

Thông tin sản phẩm











* * * この商品案内は、大きい画像を70枚程度まで増やせる いめーじあっぷを使用しました。 (無料)* * *

ヤフネコ宅急便140サイズで発送します 傷などは無いです 安濃津(あのうつ)は、伊勢国安濃郡(現在の三重県津市)に位置し、古代から中世にかけて栄えた港湾でした。この地域は、三津七湊の一つとして知られ、また中国の歴史書には「日本三津」の一つとして記されています1。 鏨彫銅器は、金属を彫刻する技法である鏨彫(たがねぼり)を用いた銅器のことです。特に火鉢は、美術品としても価値が高いものとされています。 江戸時代には、津藩の名産品として鋳物が知られており、辻家や奥山家などの鋳物師によって造られた「伊勢釜」は全国的に賞用されていました。これらの鋳物師による火鉢も、その美しさと技術の高さから高く評価されています 鋳物については、江戸時代前期の地誌『勢陽雑記』の安濃郡「津城」の項に「津城下土産の物鋳物鐘・釜・鍋鋳物は津の市中かなや町といふ所、其の職事専らなり」と書かれ、江戸時代の津藩の名産品の一つとして紹介されています。  津藩の鋳物師の祖とされている辻越後守家種は、秀吉の命による手取釜模造の件や京都方広寺の梵鐘鋳造の脇棟梁を務めるなど、全国的にも知られた名工でした。彼の住んでいた鋳物師屋敷の周辺は、慶長十三年(一六一〇)藤堂高虎が津に入封後、「釜屋町」と呼ばれるようになったようです。その子、但馬吉種と越後重種も父のあとを継ぎ鋳物師となり、藩主高次の命により黔薪の釜と蓮葉の釜を造り、高次はこれを将軍に献上したといいます。  『津市史』第二巻収録の元禄十四年(一七〇一)の「乍恐口上書」(釜屋町の戸数増加により、出火の恐れのある鋳物師屋敷の移転命令に対する費用の扶助願い)によれば、差出し人が「釜屋町鋳物師越後・弥四郎・喜六・清兵衛」で、当時釜屋町には四家の鋳物師がいたことがわかります。この四家の鋳物師のうち、越後は重種の子孫、弥四郎は吉種の孫に弥太郎直種という鋳物師がおり(『津市史』第三巻)、やはり辻家の系統と思われます。辻家によって鋳造された梵鐘などは多く残されていますが、江戸時代の後期には辻家が衰退し、奥山家がこれに代わりました。  奥山家の始祖は、筑前国の鋳物師でありましたが、その子孫清兵衛が津に来たと伝えられています。先の「口上書」の差出し人の一人です。この奥山家で有名となったのが、奥山金吾です。金吾は、嘉永二年(一八四九)に津藩の命により大砲も鋳造していますが、彼の造った茶の湯釜は、最も名高いものとして非常に珍重されていました。  このように、辻家や奥山家などで造られた釜が「伊勢釜」と言われて、全国的に賞用されました。さらに、奄芸郡中山村(現津市)にも藤堂家の御鋳物師として活躍した安保家もありましたが、伝統的な津の鋳物も明治時代には段々と廃れてしまいました。  それでも、明治十年(一八七七)には、京都の銅器業・平井安兵衛が津の骨董商・若林吉兵衛の後援で開業しました。安兵衛・吉兵衛の亡きあとも、後継者のはやという婦人が事業を継続し「釜吉」と称して、貿易品を製造して伊勢銅器という名を得るまでになりました。また、明治十七年には、黄地直次郎が滋賀県より来て、火鉢や仏具類を製造しました。しかし、戦前の輸出途絶に加えて釜吉も黄地も後継者がなく、第二次世界大戦後は全くその面影をなくしてしまいました。